歯を失った後の歯科治療
重度な虫歯や歯周病、突然の事故などが理由で歯を失ってしまうケースがあると思います。これらの失った歯をそのままほおっておくと、咬み合わせが悪くなったり、歯の骨がやせ細ったりして、周囲の歯に負担を掛けてしまい最悪の場合、健康な周囲の歯も失ってしまうケースもあります。そうなると美味しい食事も望めなくなってきます。
無くなってしまった歯を放置しておくということは全顎に対して悪影響を及ぼす可能性が極めて高いので、放置すべきではないでしょう。

歯を失ってしまう主な原因
歯を失ってしまった後の主な治療法は?
はからずも歯を失ってしまった場合は機能や見た目を回復する為の方法として次のような治療の選択肢があります。ブリッジ、入れ歯、インプラントのこの3つの方法です。これらの治療法にはメリットもあればデメリットもあります。ここでもこれらの3つの治療法について紹介します。
ここでもこれらの3つの治療法について紹介します。
Choices01 インプラント治療

インプラント治療は歯の根をチタンで代用する治療法です。チタンは顎の骨と非常に相性がよく、歯の根の部分になるチタンと顎の骨が結合するので、天然歯にかぎりなく近い噛み心地を味わうことができます。
入れ歯の違和感が気になる方やブリッジによる両隣の健康な天然歯を削りたくない方には非常に有効な治療法です。
内容 | 説明 |
---|---|
清掃性 | ・固定式なので、ご自分の歯と同様に歯ブラシ、フロスなどで清掃する。 |
審美性 | ・ご自分の歯に近い見た目にすることができる |
メリット |
・隣在歯を切削しなくてもよい ・隣在歯に咬合力の負担をかけなくてすむ(隣在歯を長くもたせるには一番良い方法) ・咬合力が天然歯の時とほとんど変わらない |
デメリット |
・治療期間が長い ・前歯では場合によっては(骨形態など)ブリッジの方が審美的に仕上げられることがある ・骨量、骨質によっては埋入できないことがある ・全身疾患によっては埋入できないことがある ・保険が効かない ・外科的な処置が必要 |
Choices02 ブリッジ

ブリッジによる治療は失った歯の両隣の天然歯を削り、その削った両隣の天然歯を支柱にして、被せ物を装着する治療法です。
痛みや違和感も出にくく、見た目も素材によっては天然歯に近い色調も出せる反面、健康な歯を削らなくてはならないという欠点があります。
内容 | 説明 |
---|---|
清掃性 | ・固定式なので、ご自分の歯と同様に歯ブラシ、フロスなどで清掃する |
審美性 | ・素材(保険外の素材)によって、ご自分の歯に近い見た目にすることができる |
メリット |
・違和感、痛みがでにくい ・材質によっては非常に審美的に仕上げられる ・咬合力は天然歯のときとほとんど変わらない |
デメリット |
・隣在歯を大きく切削する必要がある(歯は削ると微少な亀裂が入り、将来的にそこから細菌が感染しやすい。つまり歯は削らないのが一番理想的で、削るほど弱くなり将来的に再治療の可能性が高くなる) ・過剰な負担が隣在歯にかかる(歯は本来、自分の歯根で自分の歯の頭の部分を支えているのが自然な形である。ブリッジでは抜いた歯の隣在歯が、抜けた歯のダミーにかかる咬合力の負担を担うため、本来よりも隣在歯にかかる負担は大きくなる。よって隣在歯に破折や歯周病などの様々なトラブルが起こりやすくなり、将来的に隣在歯まで抜歯になっしまうことが多い) |
Choices03 部分入れ歯

部分入れ歯は失った歯の周囲の歯に金属の留め金をつけて、取り外し可能な入れ歯。
取り外し可能なので清掃性は良いが、違和感があり、食事が食べにくいという欠点がある。
内容 | 説明 |
---|---|
清掃性 | ・着脱式で取り外し可能。外して入れ歯の清掃できる。 |
審美性 | ・留め金が見える場合もあり、審美性に優れてない。 |
メリット |
・両隣の歯(隣在歯)を削らなくてよい。 ・着脱式なので清掃がしやすい |
デメリット |
・違和感がある。
・総義歯の場合、咀しゃく能率が天然歯の20~30%しかない。 ・咬み切る動作が上手くできない。 ・繊維性のものや固いものは良く食べられない。 ・発音がしづらい場合がある。 ・舌感が悪い。 ・はりがねをかける歯(鉤歯)に負担がかかるので鉤歯のもちがあまりよくない。 ・入れ歯と歯肉の間に食べかすがはさまりやすいので不快感や痛みを感じやすい。 ・粘着性の食べ物がくっつきやすい。 |